ウェル ビーイングとは:会社でできること5選

ウェルビーングとは?その定義

最近、「well-being = ウェルビーング」という言葉が企業でも使われるようになってきました。
「ウェルビーングを実現する会社経営」「従業員のウェルビーングを高める」などです。
では一体「ウェルビーング」とは何のでしょうか。

まず、その概念を解説し、それを成り立たせる要素を出してみます。
そして、ウェルビーングを実現するためにすぐできる具体的な活動例を挙げていきたいと思います。

ウェルビーングの定義ですが、まずは最も有名なものはWHO世界保健機構のものです。

Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.  健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが 満たされた状態にあることをいいます。

日本WHO協会仮訳

ここではwell-being 「満たされた状態」のことを意味しています。
これはよく「幸せ」happy ハッピー と違うのか?という疑問が出されます。
すると「ハッピーは気分のようなもので、一瞬の感情であるのに対してウェルビーングは満たされた状態が続いている」などと説明されます。

しかし、日本語の「幸せ」「幸福感」は状態を示しているので、日本語では、「幸せ」「幸福感」とほぼ同じと捉えていいのではないでしょうか。

さて、その他にも日本の厚生労働省でもこのように定義しています。

「ウェル・ビーイング」とは、個人の権利や自己実現が保障され、身体的、精神的、社会的に良好な状態にあることを意味する概念。

雇用政策研究会報告書 概要(案) – 厚生労働省

こちらはWHOに比べて「個人の権利や自己実現が保障され」とあるようにやや社会的なことを言っています。

いずれにしても、「心身ともに健康であること、満たされた幸福感を感じる状態」であることであると定義しています。

では、どのような条件を踏まえれば仕事や会社においてウェル・ビーイングな状態になることができるのかそのために必要な要素を以下で具体的に解説していきます。

会社においてウェル・ビーイングを決定づける3つの要素

1 エンゲージメント

まず、「エンゲージメント」はウェル・ビーイングを成り立たせる要素として欠かせないでしょう。
これは言い換えると「社内の人間関係における絆=信頼関係」と言えます。

「エンゲージメント」という言葉をわざわざ使っているのは、近年これも社内の人間関係や労働生産性において欠かせない要素であること。これはエンゲージメント指標などと数値化もされるようになってきたこと。そんなキーワードであるからです。

では、このエンゲージメントがなぜ、ウェル・ビーイングを成り立たせる必要な要素となるのでしょうか。
その理由を説明していきます。

前述したようにウェル・ビーイングとは、「幸福感」を感じる状態です。
この幸福感はもちろんそれぞれ違います。
しかし、私たち人間にとって良好な人間関係こそが最も幸福感を感じる、と言われています。

実際、仕事の場合「仕事のやりがい」を感じるのは報酬や昇格よりも「仕事をした結果、誰かのためになっている」ということであるのではないでしょうか。

また、逆に仕事を離職する理由の上位は「給料への不満」と同じくらい「人間関係の悩み」があります。
ですから、誰でもこの人間関係の中でも信頼関係は、仕事上の「幸福感」と大きく関係していることに納得できるのではないでしょうか。

社内での信頼関係を築く方法については、本記事の2 ウェルビーイングを実現させるための具体的方法でもご紹介していきます。

2 モチベーション

モチベーションがウェル・ビーイングに大きく影響するのも、恐らく容易に想像できるかと思います。
このモチベーションとは「仕事に対する主体的な姿勢」といえます。
「自分ごと」として仕事を捉えて、創意工夫をする、これがモチベーションがウェル・ビーイングの要素となる理由です。

なぜ、仕事がつまらなく、もっと言うと辛くさえなるのか、それはひとえに「やらされているから」でしょう。

今の目の前の仕事を「やらなくてはならない」と思ってやるのと「やりたい」と思ってやるのとでは、労働生産性が違ってくるだけでなく、苦行か喜びかの違いになります。
当然、この喜びの感情が幸福感、ウェル・ビーイングといえるでしょう。

そして、このモチベーションは周りの環境から影響が大きいです。
中でも職場の人間関係の影響はとても大きく、その関係の中で認められたり、達成感を感じられるなどの体験によってモチベーションはアップします。
これも2 ウェルビーイングを実現させるための具体的方法で実際の方法を紹介していきたいと思います。

3 心理的安全性

3つの目の要素として「心理的安全性」です。ここでもその定義を紹介しておきます。

「チームの他のメンバーが自分の発言を拒絶したり、罰したりしないと確信できる状態」

組織行動学を研究するエドモンドソンが1999年に提唱した心理学用語

つまり、自分が否定、批判ばかりされるのではなく、安心して発言したり、行動できる状態のことです。
これもイメージしやすいかと思います。
いつも「断られるのではないか」「批判されるのではないか」とビクビクしている職場環境でウェル・ビーイング、幸せな状態であるわけがありません。
これは身の危険を守る、という意味でもウェル・ビーイングを実現しようとする際に重要な要素になります。

そして、この場合にもやはり人間関係がそして特にコミュニケーションのあり方が影響を与えます。
実際、Googleが社内で行った調査では「心理的安全性の高いチームのメンバーは、離職率が低く、他のチームメンバーが発案した多様なアイディアをうまく利用でき、収益性が高く、マネジャーから評価される機会が2倍多い」ということが判明したのです。

これら職場環境での「エンゲージメント」「モチベーション」「心理的安全性」はお互いに重なり合いながら、その上にウェル・ビーイングが成り立つということが言えます。
ウェル・ビーイングという概念をまずは、捉えていただけましたでしょうか。
では、次に具体的な施策としてはどのようなことがあるのかをご紹介していきます。

2 ウェルビーイングを実現させるための具体的方法5選

1 メンタル:瞑想のやり方とその効果

最近、メンタルヘルスの面で注目されているのが瞑想です。

ただ目をつぶって座るだけ、誰でもできる瞑想ですが心身ともに大変効果があると研究調査で出ています。

〜瞑想を始める20の科学的理由 アメリカ サイコロジー・トゥデイより〜
1 免疫力が上がる
2 痛みをやらげる
3 細胞レベルで炎症を抑える

4 ポジティブな感情が増加する
5 抑うつ的な感情が減少する
6 不安が減少する
7 ストレスが軽減する
8 人を思いやる、繋がろうとする感情の向上
9 人への同情心、共感性が高まる
10 孤独感が減少する

11 感情をコントロールする能力が上がる
12 自分自身の内側を見つめる能力が上がる

これだけでなく、瞑想をすることによって脳神経の作りが変わってくるとも言われています。

13 脳の灰白質(情報を最終的に処理する部分)が増加する
14 感情抑制、ポジティブな感情と、自己統制を司る脳内エリアが増加する
15 注意力を司る大脳皮質の厚さが増加する
16   集中力と注意力が向上する
17 マルチタスク能力が向上する
18 記憶力が向上する
19 創造的かつ枠を超えて考える能力が向上する

ゆえに
↓ ↓ ↓
20 より賢くなる

ざっと挙げるだけでもこのような効果があります。
ストレスを減らし、心の落ち着きと集中力が上がるなどのパフォーマンスアップの効果もある瞑想はまさにウェル・ビーイングそのものといっても良いでしょう。

シンプルな瞑想のやり方

では、とてもシンプルな瞑想のやり方を紹介します。

ステップ1 あぐらをかくか椅子に座る

コツ1 もし、床に座るのだったら座布団などを
2つ折りにして、お尻の下に敷くといい

コツ2 手のひらは上向き

コツ3 体を左右に揺すって、お尻の下のコリコリした骨、
坐骨(ザコツ)を床に突き刺すイメージ


ステップ2 まぶたを閉じる

コツ  ぎゅっと閉じずに、目を閉じたまま
下向き45度くらいを見ているイメージ


ステップ3 ゆったり深呼吸を始める

コツ1 ゆったりと深呼吸を10回くらい繰り返す
コツ2 鼻から吸って、鼻から吐く腹式呼吸
コツ3 深呼吸のリズムは 吸って3 吐いて6 くらいのカウントで


ステップ4 20分間そのままの状態で座り続ける
コツ 自然な呼吸で行う

ステップ5 20分間終わったら、続けて5分−10分横になる
コツ ただゆったりと・・・

そして・・・
ゆっくり起き上がる

以上のようなとても簡単方法です。
ウェル・ビーイングになるための方法として一番おすすめです。

おすすめブログ記事
↓↓↓
瞑想のやり方 超簡単5ステップとその驚きの効果20選


 2 メンタル:ジャーナリングやり方と効果

すぐにも取り入れられるウェル・ビーイングを実現する方法の1つが「書き」ことです。
私たちは何気なく毎日やっているかもしれませんが、メンタルを快適に保つ目的として「書く」
ことは有効です。
これからご紹介するジャーナリング
・ネガティブな感情の浄化
・客観視による気づき効果
・ストレスの軽減

などの効果があると言われています。

 ノートに手書きでメモ 

もし、昼休みに15分くらいの時間が取れるようでしたらぜひ「ノートに手書きでメモをする」のをオススメします。

実は、タイピングで使う脳と比べて手書きで使う脳は桁違いに活発に活動しています。実は手書きという何気ない行為ですが、脳の一万以上の部位を使って行っているのだそうです。

それだけ、脳をフル回転させて行う「手書き」は昼休みの脳の回復にはオススメなのです。

そもそも、なぜ脳が疲れるのか?

ひとことで言うと、同じ脳の部位を使い続けるからです。

体の疲労と同じです。

座りっぱなし、立ちっぱなしが体を疲れさせてしまうのは、体の同じ部位ばかりをずっと使っているからです。

それは脳も同じ、ずっとデスクでパソコンに向かっている、そんな行為を続けていると体も脳も疲れるのです。

そんな時に、ちょっと体をストレッチさせて違う部位も動かすと疲労が回復できます。

脳も同じです。同じ動きばかりせずに時々違う箇所も使ってみる、特に脳のさまざまな部分を使う「書く」行為をすることでスッキリできるのです。
特に、「思いつくままにただ気持ちや気分を書き出していく」ジャーナリングは書く瞑想とも言われメンタルヘルスのための活動として取り入れている会社もあります。

3 コミュニケーション:1on1ミーティング やり方と効果

ウェル・ビーイングにおいて、人間関係はとても重要です。
ウェル・ビーイング、幸せは良い人間関係そのものといえるかもしれません。
その人間関係、前述した3つの要素、エンゲージング=人間関係における絆・モチベーション・心理的安全性これらはコミュニケーションで培われます。

ほんのささやかなコミュニケーションの積み重ねで、人間関係が良くなったり、悪くなったりしたことは誰でもあるかと思います。

まずはウェル・ビーイングにおいてこのコミュニケーションの重要性に気づくことが、第一歩であると思います。
コミュニケーションは意識することで変化できるからです。

では、具体的にウェル・ビーイングを実現するためのコミュニケーションの1つとして、1on1ミーティングについて、そのやり方のコツと効果について紹介しましょう。

まず、1オン1ミーティングですが、これは「定期的に1対1で、多くの場合上司と部下でミーティングを行うことです」しかし、普段の会議や報連相とは少々異なっています。

それは目的として「お互いの信頼関係を築く」ということがあるからです。
ですから、アジェンダに沿って行うというより、最近の仕事について相談したいことや悩み、考えていること、これからやりたいことなどをミーティングをやっているうちに話の方向性を決めていくのです。

ですから、ちょうど雑談と会議の中間のようなミーティングになります。

この1オン1ミーティングで得られる効果としては

1 上司と部下の間の信頼関係を築ける

2 意思決定の情報収集ができる

3 ミッション・理念の共有、再認識できる

4 業務のフィードバックができる

などが挙げられます。

目的が明確で用件だけで済んでしまう普段の会議に比べて、より人間的なコミュニケーションをすることになります。

1オン1ミーティングの中でも、案外一番難しいと思われる最初の雑談のスタートのコツについて解説します。
この雑談のスタートをスムーズに切れるかどうかで、その後の会話の質も変わってきます。

まず、雑談の入り方としては相手のタイプをよく見極める、ということです。
相手によってはいきなり話の核心から始まっても、話せる人もいます。

むしろ、前置きはなく話をしたい、というタイプの人はすぐにテーマに入ったほうがいいでしょう。

しかし、多くの場合にはまずはその場を温める、ということが必要です。まさにウォームアップですね。

雑談でその場を温めるとは、まず近況を語ることです。
「最近、調子はどうですか?」のような深い意味はないことから始めます。
あるいは、前回の話の内容を思い出して
「そういえば・・・〇〇どうなりました?」のようなことでも良いでしょう。

前回の続きというのは、それは相手への興味を示すことにもなりますし、相手も話し安いトピックであるので、一番おすすめです。

このために前回の内容を思い出すためのメモを取っておくことが役に立ちます。
1週間もすると人はほとんど忘れてしまいます。その時に明確に思い出し、また進捗を確かめる意味でもメモは有効です。

さらに、雑談、会話への姿勢として「承認する」「感謝する」「自主的に選択させる」ことは相手との良い人間関係の土台となります。
それらを詳しく説明していきます。


承認する:
信頼関係を築く上で最も大事なこと、それは「認めてもらう」ということでしょう。
では、「認めること」を具体的に示していくにはどうしたらよいでしょうか。
それは、「その人の存在や成果に関わらずプロセスを含めて受け入れ、認めていくこと」でしょう・・・と言うと
「わかってはいるけど、それがなかなか難しくて・・・」という声が聞こえてきそうです。

確かに、自分がやれてしまうことを他人がやれなかったり、あるいは他人の欠点を含めて認めるのはとても忍耐のいることではあります。
そんな時には、まずその人の認めやすいポイントから伝えていくのがやりやすいでしょう。



それを指摘することは本人にとってもありがたいことです。
なぜなら、本人は無意識にやっていて全然気づいてないことが多いからです。
それを言語化してあげて、例えば「さっきの会議での〇〇についての発言、なかなか鋭かったね。意外と気付く人は少ないと思うんだ」
「お客様にすぐお礼のメール送るのはとても良いことだよね」といった感じです。
言語化、つまり無意識でやっていたことを意識させることでその行動自体もますます強化されたり、改善されたり、再度行う可能性が上がります。
承認を行う側(上司)もこれを何回も繰り返していくことで承認すること、あるいは褒めるポイントを探すことが上手くなります。
こうして繰り返していくうちに「認めてもらっている」ことが信頼関係を築くことになっていきます。


感謝する:
これは「承認する」よりハードルが低いかもしれません。
「ありがとうございます」と言われて嫌な気持ちになる人はいません。
どんな些細なことでも気遣いをしてくれてありがとうございます

助けてくれてありがとうございます

励ましてくれてありがとうございます
口癖のように言ってみましょう。

自主的に選択させる:
人のモチベーションでいうと外発的な動機付け(昇格、昇給)より内発的な動機付け(自らやりたいと思うこと)の方が圧倒的に強く、長続きします。
そうなるためにも、目標設定のところにも書きましたが「自分で選ばせる」と言うことはとても重要です。
やらされ感ほど人のモチベーションを下げるものはありません。

以上が1on1ミーティングの際に気をつけることです。
これらは前述した「エンゲージメント」「モチベーション」「心理的安全性」のアップなどとも直接結びつきます。
ぜひ、日常の中で取り入れたいことです。

4 コミュニケーション:笑顔の効果

笑顔の効果

次にコミュニケーションの中でも「笑顔の効果」を取り上げたいと思います。
どうでしょうか? 今朝、職場で「おはようございます」とどのくらいの人が笑顔で言っていたでしょうか。
また、「笑顔」と言って思い浮かぶ同僚はどのくらいいるでしょうか。

「ほとんどいない・・・」というのが平均的な職場であるかと思います。
実は、この日本の職場においては希少な「笑顔」はウェルビーイングに大きな影響を与えます。
まずは、笑顔がメンタルに与える絶大な効果を紹介します。

1 免疫力が高まる
・笑いによって、がん細胞を殺すNK細胞の活性が上昇する
・笑いによって、脳内のエンドルフィン濃度が上昇し、免疫力が高まる。

2   ストレスが緩和される
・ストレスホルモンのコルチゾールが低下する
・笑いは腹式呼吸なので、セロトニンが活性化され、結果としてストレスが緩和される

3 痛みが緩和される
・15分の笑いで、痛みの許容レベルが10%上昇する
・笑いによって、鎮痛物質、エンドルフィンが分泌される

4 各種身体症状に効果がある
・笑うと血管が開き、血圧低下、心臓に好影響を与える
・笑いは、血糖値の上昇を抑える

5 記憶力が向上する
・笑顔によるコルチゾール抑制作用によって、海馬のニューロン損失が減少し記憶力が向上する
・笑うことでアルファー波が増えて、リラックスした状態になり集中力、記憶力が高まる

6 幸せになる
・笑いによって幸福物質ドーパミン、快楽物質エンドルフィンが分泌されるので「楽しい」「幸せ」な気分になる
・笑顔でいる人は30年後の幸福度が高い

7 考え方がポジティブになる
・笑顔になるだけで、考え方がポジティブに変わる

8 長生きする
・満面笑顔の人は、そうでない人より7歳長生きする
「頑張らなければ、病気は治る」樺沢紫苑著 より

これだけあると、笑顔であることがどれほどトクか、お分かりになるでしょう。

また、有名なメラビアンの法則にもあるように第一印象の55%は見た目で決まります。
そう考えると、心で笑っているだけでは本当に第一印象でソンをしてしまいます。

笑顔の作り方 コツ5

では、その笑顔を最強のものにするテクニックをご紹介します。

「笑顔ってどうやって作ったらいいのかわからない・・・」という方にもわかるように具体的に示します。

コツ1 目を三日月にする

まず、人は目を見てその人の気持ち、ときには人柄まで推測してしまうことがあります。
すごいことですよね。

時々、目が笑っていない営業マンとかに会いますが、すぐにバレます。

ですから、笑顔にするためには目が大事。
そのためには、目尻を下げること。
つまり三日月の形にすること大切です。

これはもう、鏡を見てチェックするしかないです。
自分の力で下げることはできませんから。

コツ3 口角を上げる

これも結構難しいですね。


というか加齢とともに難しくなります。

なぜなら、表情の筋といって表情を作るのは顔の筋肉です。
特に口まわり、年齢を重ねるとともに自然と下がってしまうものなのです。
ですから、割り箸をくわえてでも、口角を上げる筋トレをするべきだと思います。

コツ2 前歯を見せる

口角を上げるのと同時に、口を開けて歯が見えるくらい笑うと、相手に「あー、笑顔だな」とか「素敵な笑顔だな」という印象を与えることができます。

逆に言うと歯を見せるくらい、笑わないと笑顔は印象づけられません。
ちょっとした違いなのですが、その差は大きい。

具体的には前歯を6ー8本見せるようにしましょう。
これも鏡の前で、練習。練習。

コツ4 表情筋を鍛える

口角のところでも書きましたが、要するに表情筋の筋トレがとても有効です。

笑顔になろうにも、顔が動かないと意味ないですから。

そこで、オススメは間々田佳子さんの「顔ヨガ」とかですかね。
「顔ヨガ」と検索すると動画がでてきます。

美容系の動画になっていますが、要するに表情筋を鍛えているのと一緒ですから、いいと思います。

ちょっと、表情が硬い人はこれで顔の筋肉を柔らかくして、あとは日々の笑顔で筋トレするといいでしょう。
恥ずかしがらずにやってみてください。

コツ5 背筋を伸ばす

あとは、笑顔は何と言っても気持ちが入らないとできませんよね。

「楽しいことなーい」という人もちょっとだけ、前向きな気持ちになれるのが背筋を伸ばす、胸を張る、ということです。

人は笑顔で怒れないように、うつむいて、猫背になっているときに笑う気持ちになれません。

逆に、胸を張るだけでちょっと気持ちが上向きになれるのです。これは研究調査でもでています。

そこで、笑顔の気持ち作りは姿勢からです。
空を見上げるように背筋を伸ばしてみましょう。

これだけで、本当にちょっと笑顔へのモチベーションが上がるはずです。

ということで、笑顔作りの5つのコツでした。
このように表情を笑顔に変えるだけで、職場のウェルビーイングが大きくアップします!

5 ウォーキング 

朝 ひと駅 歩く 

運動は、リフレッシュ、やる気アップ、ストレスを減らすなどあらゆる方面での効果があります。
これは会社での取り組みというより、個人の取り組みになりますが、誰でもできる「ウォーキング」を解説します。

朝の軽い運動「ウォーキング」はオススメです。

一番の理由は幸せホルモンと言われるセロトニンが分泌されるからです。

セロトニンとは

他の神経伝達物質であるドパミン(喜び、快楽など)やノルアドレナリン(恐怖、驚きなど)などの情報をコントロールし、精神を安定させる働きがあります。

セロトニンが低下すると、これら2つのコントロールが不安定になりバランスを崩すことで、攻撃性が高まったり、不安やうつ・パニック症(パニック障害)などの精神症状を引き起こすといわれています。~厚生労働省 e-ヘルスネットより〜

要するに、心が安定し頭の回転も良くなるという事です。

セロトニンは日光を浴びることやリズム運動によって分泌されます。

朝、ウォーキングがいいのはこのセロトニンが

・朝日を浴びること

・歩くこと(リズム運動)

で分泌されるので2倍いいのです。

しかも、セロトニンは朝起きてから分泌され、そして、夜になるほど徐々に減るそうです。

ですから、「日中」でないとダメなのです。

朝×ウォーキング×日光 で考えるとオススメな事が

通勤でひと駅分歩く、です。

利用駅よりひと駅手前で降りて歩いてみる、これは一石二鳥ではないでしょうか。

きっと、シャキッと目覚めるはずです。

 緑の中でリラックス

午前中の仕事を終え、もし、昼休みにスキマ時間が取れるようでしたら少しでも自然に触れると回復力がアップします。

最近では森林セラピーなどが注目されているように、かなり木々の自然に触れることで心身ともに健康効果があることがわかっています。

これは森林セラピーの効果ではありますが、一回につき二-四時間、三日間の森をハイキングしただけで、ナチュラルキラー細胞という、がん細胞に対する免疫効果もある細胞がなんと四〇%もアップしたそうです。

そして、その後1週間もそれが持続したそうです。

これは本当に驚きですね。

そこまで集中して森林散策できなくてもオフィスの近くにある、ちょっと緑がある公園でも良いので、そこで一五分だけ

・緑の木々を見て(視覚からリフレッシュする)

・ちょっとでも匂いを嗅ぎ(嗅覚からリフレッシュする)

・葉が揺れるかすかな音を聞きながら(聴覚からリフレッシュする)

深呼吸をしてみましょう。

これだけもリラックス効果、ストレスからの回復ができることがわかっています。

そして、もし歩けるような公園であればちょっと歩いてみます。

私も、実際会社員の頃は都会の中の大きな公園の近くにオフィスがあったので昼休みはウロウロ歩いたりしました。

昼休みのウォーキング用に運動靴も用意していたほどです。

都会の大きな公園でしたので、人は多かったのですが緑を見ているだけで、かなりリラックスそしてリフレッシュできました。

この昼休みを利用したウォーキングはかなり効果大です。

以上がウェルビーイングを実現する、具体的な方法です。
どれもすぐに取り入れられそうな、簡単にできることばかりです。

急激な変化の時代において、これからの会社経営、ビジネスでもウェルビーイングは欠かせない環境要因になってきています。
ともすると曖昧な概念ともいえますので、掛け声だけにならないよう、上記のような具体的な活動を通して実現させていくと良いかと思います。


初心者さん向け
無料電子書籍プレゼント

瞑想の絶大な効果とそのやり方のコツをわかりやすく解説。電子書籍を無料プレゼントします。

社員教育ご担当者向け:お問合せ
瞑想セミナー

これまで5000人に教育・人材育成をした講師が社員向けメンタルヘルス・ウェルビーイングに役立つ瞑想の効果・やり方を解説します

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

日本一わかりやすい瞑想・コミュニケーションセミナー講師。小学生・大学生、社会人、外国人に約5000人以上、のべ1万時間の授業・セミナーを行ってきた。元早稲田大学非常勤講師。ビジネスパーソン向けのメンタルヘルス・ウェルビーイングのための瞑想セミナー、コミュニケーションセミナーを実施中。セミナー・講演・取材お問い合わせはサイトから