落ち着いた人の特徴と落ち着く方法とは

「なぜか、人から軽く扱われる」

「馬鹿にされたくない」

「落ち着かないように見えてしまう」

「自信がなく、あたふたしてしまう」

そんな悩みありませんか?

そして

初対面の人と話すときにテンパってしまったり

周りの人と接するときにイライラしがちだったり

いつも心に余裕がなく、落ち着かない・・・・

「もう少し、落ち着いた大人に見られたい」

と思ったことはないでしょうか?

そこで今回は、そんな悩みを解決できる

面と内面から「落ち着きのある大人」になり、

そして実際になれるトレーニング方法をご紹介します。

落ち着いた雰囲気と落ち着かない雰囲気の違いとは

まずは、落ち着いた雰囲気とそうでない雰囲気のその特徴・外面・内面を比べてみましょう。 


落ち着いた雰囲気落ち着かない雰囲気
特徴余裕がある
動じない
相手と合わせられる
余裕がない(焦っている)
すぐにテンパる
自分のことでいっぱい、いっぱい
外面動作がゆったり丁寧
笑顔
話し方に余裕がある 
きつい言い方はしない
言い方が優しい
動作などがバタバタしている
「忙しい」といつも言っている
表情が焦っている感じ
話し方が焦っている感じ
イライラしている感じ
投げやり、荒っぽい
言い方がキツい
笑っていない
内面気持ちに余裕がある
度量が広い
泰然自若
明るく前向き
不安
自信がない
すぐに怒る
慌てている
ネガティブ

では、上にまとめた「落ち着きのない」雰囲気から

「落ち着きのある」雰囲気をかもし出すための

具体的なトレーニングをご紹介しましょう。

外面的に落ち着いた雰囲気を醸し出すトレーニング例

  1. 姿勢を正すトレーニング

落ち着きがない動きとは、

やや前のめりか猫背になっている状態です。

それを改善するために、

まず姿勢をよくするトレーニングをしてみましょう。

ウォール(壁)エクササイズ

  • 方法:
    壁に背中をつけて立ち、頭、肩、背中、かかとを壁にぴったりつける。
    この姿勢を1分間維持します。その後、同じ姿勢をキープしながら数歩歩いてみる。
  • 効果:
    正しい姿勢を身体に覚えさせることができ、
    普段から姿勢を意識する習慣が身につきます。

コアエクササイズ

  • 方法:
    プランクや腹筋を鍛えるエクササイズを取り入れる。
    毎日5分程度のコアトレーニングを行う。
  • 効果:
    姿勢を支える筋肉が強化され、自然と姿勢が良くなります。

さらに落ち着きがない動きとは、バタバタと動きがせわしなく、騒がしい感じです。

そんな動きを改善すためにおすすめはこちら!

2. ゆっくりとした動作を心がけるトレーニング

スローモーション

  • 方法:
    ゆっくりと歩く練習を行う。
    足をゆっくり上げ、ゆっくりと前に出し、ゆっくりと着地する。
    この動作を繰り返す。
  • 効果:
    動作の速さをコントロールする感覚が身につき、急いで動くことが減ります。

そして、落ち着きがない、心に余裕がない感じは表情でも明らかです。

ゆったりと落ち着いた表情になれるように、表情のトレーニングもしてみましょう。

3. 表情を意識的に笑顔にするトレーニング

鏡トレーニング

  • 方法:
    毎日、鏡の前に立ち、自分の表情を確認しながら笑顔の練習を行う。
    自然な笑顔を作る練習をする。
  • 効果:
    笑顔を自然に作れるようになり、表情が柔らかくなります。

また、笑顔を意識するためにスマートフォンの待ち受け画面を
笑顔の写真にするのはおすすめです。

もし、恥ずかしかったら誰かの笑顔でもよいので
その待ち受け画面を見れば「笑顔、笑顔」と思い出すようにしましょう。 

ビデオトレーニング

  • 方法:
    自分の動作やコミュニケーションをビデオに撮影し、後で見直す。
    姿勢や表情、動作の改善点を確認する。
  • 効果:
    自分の動きを客観的に見ることで、具体的な改善点を見つけやすくなります。

以上を意識してやってみるだけでも、かなり雰囲気が変わってくると思います。

さらに女性の場合には

落ち着いた雰囲気の服、
例えばベースの色をベージュやモノトーン、ブラウンなどにしてみると
一層落ち着いた雰囲気になります。

また、メイクも基本ナチュラルメイクで、
清潔感のある感じにまとめると効果的です。

形から入ると、入りやすいのでまずは外面的なことから始めるのはおすすめです。

では次に内面的な落ち着きを得るためにはどうしたらいいでしょうか。

当然、内面の変化は時間がかかったり、負担がかかったりします。

「落ち着こう」と思ってもすぐに落ち着けない場合もあります。

では、さまざまな方法の中でも
長期的に「心の落ち着き」を得られるトレーニングをいくつか紹介しましょう。

内面的に落ち着いた雰囲気を醸し出すトレーニング例

瞑想

瞑想は心の落ち着き、

平常心を保つためにとても有効な方法です。

実際、

・不安の減少

・イライラを抑える

・ストレスのホルモンコルチゾールの減少

・心を落ち着ける ホルモン セロトニンの増加

などさまざまな効果があります。

20分間の瞑想のやり方

では、ごくごくシンプルな瞑想のやり方 5ステップをご紹介します。

ステップ1 あぐらをかくか椅子に座る

コツ1 もし、床に座るのだったら座布団などを 2つ折りにして、お尻の下に敷く

コツ2 手のひらは上向きでも下向きでもオーケー

コツ3 背骨を真っ直ぐにする。体を左右に揺すって、お尻の下のコリコリした骨、坐骨(ザコツ)を床に突き刺すイメージ。ただしあまり真っ直ぐを意識すると背骨がそるので、自然な感じで真っ直ぐにする。

ステップ2 まぶたを閉じる

コツ  ぎゅっと閉じずに、目を閉じたまま 下向き45度くらいを見ているイメージ


ステップ3 ゆったり深呼吸を始める

コツ1 ゆったりと深呼吸を10回くらい繰り返す
コツ2 鼻から吸って、鼻から吐く腹式呼吸
コツ3 深呼吸のリズムは 吸って3 吐いて6 くらいのカウントで

ステップ4 20分間そのままの状態で座り続ける

コツ1 自然な呼吸で行う
コツ2 雑念がでてきても、眠気が出てきても気にしない


ステップ5 20分間終わったら、徐々に瞑想状態から出るようにする

コツ 急に動いたり、目を開けたりしないこと。徐々に動くこと

本当にやり方はシンプルです。
ただ、最初の頃は「これでできているのかな?」と不安になるかと思います。
こちらのブログ記事に瞑想中どんな感覚がするかをまとめているので、参考にしてみてください。

↓ ↓ ↓

瞑想を深めると、どんな感覚が起こるのか、まとめてみた。

呼吸法

深呼吸をするだけで、気持ちが落ち着く経験をしたことがあると思います。

深呼吸はだれでも簡単にできる心を落ち着ける方法です。

この深呼吸や呼吸法を日常的に取り入れることで

心が落ち着き、平常心を保つことに役立ちます。

方法

鼻呼吸、腹式呼吸をしてみる

吐く息を吸う息の2倍くらいの長さで行う

運動

方法
毎日の生活に運動を取り入れる。
特に有酸素運動(ランニング、ウォーキングなど)を行う。

効果:
運動によってストレスホルモンが減少し、気分がリフレッシュされます。
また、運動によってエンドルフィンが分泌され、
平静時の約3−5倍に増加しポジティブな気持ちになります。

リラックスタイムを持つ

自分の心が落ち着くリラックス法

(お茶を飲む、音楽を聞く、本を読むなど)を見つけ、

1日1回はリラックスタイムを持つことは

とても心が落ち着きます。

そのためには忙しく心が落ち着かない、時間がない人は

時間の割り振りを見直して、自由時間を持つようにしましょう。

落ち着く人の特徴となるための方法 まとめ

・外面的に落ち着いた雰囲気を醸し出すトレーニング

・ウォールトレーニング

・コアエクササイズ

・スローモーション

・鏡トレーニング

・ビデオトレーニング

・内面的に落ち着いた雰囲気を醸し出すトレーニング

・瞑想

・呼吸法

・運動

・リラックスタイム

どれもすぐに効いて、パッと変わるということではありませんが

日々取り入れていくことで、必ず内面的な落ち着きを得ていくはずです。

いずれにせよ、心の落ち着きはメンタルヘルスにも良いものであるので

ぜひ、より快適なメンタル、生活を保つためにもおすすめです。

以上のように外面的なトレーニング×内面的なトレーニング 

の相乗効果で3−6ヶ月間くらいで変化が現れるはずです。

そして、自分でも

「最近イライラしなくなった」

「焦りがなくなった」

「落ち着かない行動が減った」と気付いたり

もしかしたら周りの人から

「落ち着いた雰囲気になったね」と

言われるようになったら

変わった証拠でしょう。

初心者さん向け
無料電子書籍プレゼント

瞑想の絶大な効果とそのやり方のコツをわかりやすく解説。電子書籍を無料プレゼントします。

社員教育ご担当者向け:お問合せ
瞑想セミナー

これまで5000人に教育・人材育成をした講師が社員向けメンタルヘルス・ウェルビーイングに役立つ瞑想の効果・やり方を解説します

ABOUTこの記事をかいた人

日本一わかりやすい瞑想・コミュニケーションセミナー講師。小学生・大学生、社会人、外国人に約5000人以上、のべ1万時間の授業・セミナーを行ってきた。元早稲田大学非常勤講師。ビジネスパーソン向けのメンタルヘルス・ウェルビーイングのための瞑想セミナー、コミュニケーションセミナーを実施中。セミナー・講演・取材お問い合わせはサイトから