マインドフルネス訓練で辛い失恋をアッサリ乗り越えるには

なぜ失恋が辛いのか

健康やメンタル面で実に様々な効果があると
言われているマインドフルネス瞑想ですが、
実はこんな場合にも、大いに役立つのです。。。

[speech_bubble type=”drop” subtype=”R1″ icon=”sakura 1.jpg” name=”失恋乙女 さくらさん”]はぁーーー、本当に辛い・・・グスン[/speech_bubble] [speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”gandh.jpg” name=”瞑想達人ムンリさん”] おやおや、いつも明るいさくらさんがそんなになっちゃって、一体どうしたの? [/speech_bubble] [speech_bubble type=”drop” subtype=”R1″ icon=”sakura 1.jpg” name=”さくらさん”]ええ、実は2週間目に失恋して・・・3年付き合った彼から別れよう・・・と言われ・・もう、私生きていけません・・・[/speech_bubble] [speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”gandh.jpg” name=”瞑想達人ムンリさん”] ああ、そりゃ辛いねぇ。。。でも、いいな、そういうの。失恋なんて、私はもう50年くらいしてないよ・・・ちょっとその切ない気持ち、また味わってみたいもんだねぇ(遠い目) [/speech_bubble] [speech_bubble type=”drop” subtype=”R1″ icon=”sakura 1.jpg” name=”さくらさん”]ちょっと!!私は深刻なんですよ。もう、ご飯も喉を通らないし、眠れないし、何もかも嫌になっちゃって。。。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”gandh.jpg” name=”瞑想達人ムンリさん”] そうか。。。まぁ、失恋から立ち直るにはまた新しい恋をするのが一番って・・・[/speech_bubble] [speech_bubble type=”drop” subtype=”R1″ icon=”sakura 1.jpg” name=”さくらさん”]ムリムリ!とってもそんな気にはなれませんよーーー。どうして・・・・どうしてなの・・・(号泣)[/speech_bubble]

こんな失恋の辛さは誰でも経験があるでしょう。

そもそもなぜ、失恋は辛いのでしょうか?

それは、「失恋したことで辛い」という感情に
とらわれて、ずーっとそのことばかり考えてしまうからです。

「なぜ、彼は私じゃなかったんだろう・・・」
「どうして、彼はあんなことを言ったりやったりしたのだろう・・・」
「私は、どうしてあんなことをしてしまった(あるいは、しなかった)んだろう・・・」

失恋して、いつもいつも
そのことばかり考えているのは
脳にものすごいストレスです。

現実では何も起こっていないのに、
ただ辛いことを想像するだけでも、
ストレスホルモンが過剰に分泌されるとさえ
言われているくらいなのです。

こんな状態が続くと、当然食欲もなくなり、
眠れなくなり
何もかも嫌になってしまいますよね。

とても、次の恋愛に行く、なんて気は自分からは
なかなか起きません。

そんなときマインドフルネス訓練をすることはとても役立ちます。

なぜなら、
マインドフルネスは
感情を手放すこと、感情にとらわれないこと
を訓練するからです。

感情から離れられるのがマインドフルネス

マインドフルネス訓練は
今、ここにある自分の心や状態をありのまま見つめる」トレーニングです。

そのことによって、「好き嫌い」とか「良い悪い」
などの感情を交えず、
物をごとを捉えることができるようになります。

ものすごーく客観的に言うと、「失恋」は
良いことでも、悪いことでもありませんね。

良い、悪いなんて、そんなことは誰にもわかりません。
そういう「事実」があるだけのことなのです。

あるいは、失恋した本人が
そこまで自分の気持ちを
冷静に保つことは
難しいかもしれません。

でも、「ああ、今私は『辛い』という気持ちがあるなー」
くらい観察できるようになると、心は随分軽くなります。
苦しいだけだった気持ちを、ちょっと減らすことができます。

これは、失恋以外にも様々な人生の苦しみを
ちょっと軽くしてくれて、
現実的に解決していくための一歩を
踏み出せるようにしてくれるもの
でもあるのです。

実際、マインドフルネスは
行動療法や認知療法などで
心を病んでいる人の治療法の1つとしても
行われているくらいなのです。

[speech_bubble type=”drop” subtype=”R1″ icon=”sakura2.jpg” name=”さくらさん”]なんだか、ちょと前向きになれる話ですね、マインドフルネス訓練って・・・[/speech_bubble] [speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”gandh.jpg” name=”瞑想達人ムンリさん”] そうなんだよ。ぜひ、やってみて前向きになってみようよ。 [/speech_bubble]

マインドフルネス瞑想のやり方
マインドフルネス訓練は、基本的には瞑想とやり方が同じです。
ですから、瞑想のやり方 超シンプル5ステップとその驚きの効果20選から、
5ステップで瞑想のやり方を紹介しているので、そちらを載せておきます。

瞑想のやり方 超シンプル5ステップ

ステップ1 あぐらをかくか椅子に座る

コツ1 もし、床に座るのだったら座布団などを
2つ折りにして、お尻の下に引くといい

コツ2 手のひらは上向き

コツ3 体を左右に揺すって、お尻の下のコリコリした骨、
坐骨(ザコツ)を床に突き刺すイメージ


ステップ2 まぶたを閉じる

コツ  ぎゅっと閉じずに、目を閉じたまま
下向き45度くらいを見ているイメージ


ステップ3 ゆったり深呼吸を始める

コツ1 ゆったりと深呼吸を10回くらい繰り返す
コツ2 鼻から吸って、鼻から吐く腹式呼吸
コツ3 深呼吸のリズムは 吸って3 吐いて6 くらいのカウントで


ステップ4 20分間そのままの状態で座り続ける
コツ 自然な呼吸で行う

ステップ5 20分間終わったら、続けて5分−10分横になる
コツ ただゆったりと・・・

そして・・・
ゆっくり起き上がる

あえて、今回の
「今、ここにある自分の心や状態をありのまま見つめる」を
特に強化するのであれば

この5ステップに加えて

1 呼吸の「吸う吐く」ということを感じながら
瞑想をしてみる

2 特に雑念が出てきた時には、「ああ、雑念がきているなー」
と観察するだけにして「雑念が出てきちゃダメだ」とか
「雑念を早くなくそう」などと考えないようにしてみる

この2つを心がけてみることをオススメします。

マインドフルネスで次の一歩を踏み出そう
[speech_bubble type=”drop” subtype=”R1″ icon=”sakura2.jpg” name=”さくらさん”]ちょっと、呼吸をすると心が落ち着く気がしてきました。たしかに「吸って・・・吐いて・・・」って思っていると、それに集中できるかも・・・[/speech_bubble] [speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”gandh.jpg” name=”瞑想達人ムンリさん”] そうでしょう。それがマインドフルネスだよ。今ここに集中するとストレスも減ってくるんだ。だから、毎日20分間だけ続けてみるといいよ。そして、新しい恋に向かって歩いてみよう [/speech_bubble]

生きていると、確かに辛いこと悲しいことはつきものです。
努力しても思い通りにいかないことや
「別れ」や「死」なども避けて通れません。

そんな時にひたすらそれらを
「嫌だ」「悪い」とネガティブな面の感情だけ
捉えてそして、そんな感情に囚われてしまうと
とても苦しいですね。

そんなとき、ただ我慢し耐え忍ぶだけではなく
「感情を手放す」そんな方法を取ってみるのも
いいかなと思います。

そんな手助けになるのが、マインドフルネス訓練なのです。

マインドフルネス訓練まとめ
1 苦しいのは感情に囚われてしまうから、だから感情を手放してみる
2 マインドフルネス訓練で感情を客観的に見て、手放すことができるようになる
3 マインドフルネスは瞑想とほぼ同じやり方+呼吸に集中する

ぜひ、苦しいときはこのマインドフルネスが
お役立てできることを願っています。。。

 

 

 

瞑想のやり方について知りたければこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

瞑想のやり方超シンプル5ステップとその驚くべき効果20選

瞑想の効果アップのために、やり方で大事な3つのポイント

日本一わかりやすく瞑想が学べる本を無料で読めます

私は瞑想をはじめてから、


あれこれ迷ったりすることがなく

瞬時に直感でなんでも決断できるようになりました。


頭がごちゃごちゃになったとき


先が不安になり、


心がざわざわするとき


考えても仕方ないことを何度も何度も考えてしまうとき


そんなとき、瞑想をします。

すると・・・
頭がスッキリし、
未来の不安ではなく、
今目の前のことに集中できるように

そして

3秒で優先順位が決められるようになります。

イライラがなくなり
ネガティブな感情を持つことが
ほとんどありません。

むしろ、なんでも「ありがたい」です。

そして、そんな感謝の気持ちで
いられるせいか
周りの人が応援してくれることが多くなりました。

何より、瞑想をすると
「本当の自分に気づくこと」ができ
「自分らしくあること」ができます。

それを頭ではなく、体感することができます。

「自分らしくあること」は
自分を最大限に生かし
自分自身を大切にできること・・・
そんなこととも繋がっています。

ぜひ、多くの人に
瞑想の絶大な効果について
知って欲しくて、ブログを書いて
情報発信しています。

もし、興味あれば
そんなことを知ることができる
メルマガを読んでみてください。

メルアドで登録すると「日本一わかりやすく瞑想が学べる本」が読めます!

ぜひ「あなたらしくある」第一歩を踏み出してみてくださいね。

↓無料プレゼント付きメールストーリーを読んでみる↓

 



  *


 

人生を変える瞑想実践のための特別プレゼント

ただのストレス解消法だけでない、
人間関係、仕事、恋愛、家族
お金、健康・・・それら「人生を変える力」を持つ瞑想の基本をお伝えする電子書籍。
アマゾンキンドル「リーダーシップ」「思想・哲学」カテゴリで堂々1位!!

今だけ無料で公開しています。

(メルマガ登録で受け取れます)
人生を変える瞑想実践のための特別プレゼント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

アバター

日本一わかりやすい自己啓発・瞑想インストラクター。これまで小学校の教員として、また、大学生、社会人、外国人に講師として約1000人以上、のべ1万時間の授業・セミナーを行ってきた。特にビジネスパーソン向けの「わかりやすい話し方」研修の経験を踏まえて、「日本一わかりやすい体験型自己啓発・瞑想セミナー」を実施中。