新月は浄化する日
今日(8月22日)は新月。
昨日も含めて今日と明日(新月はそのパワーがあるらしいです)
新月の時のオススメの過ごし方ご紹介します!
新月は、「浄化し、新しいことを始めるのに適している」んだそうです。
浄化というのは、デトックスでもあります。
ですから、
オススメとしては
まずは 1 プチ断食

インドでは新月に合わせて断食をする、習慣もあるそうです。
 月のリズムと人の体って関係あるっていいますから。
「浄化」にはいい、新月はタイミングとしてはいいかも。。。
 そんなにストイックではなく、ゆる〜い感じでやってみることを
 オススメします。
なぜなら、新月のオススメ自体そんなに
 「これじゃなくてはダメ!」ってないんです。
 調べてみると。
むしろ自然の営みの中で、ちょっと月に合わせてやってみる、
 くらいな感じがいいと思いますよ。
2 思いっきり体を動かして汗を発散する

これは「発汗」という意味のデトックス。
なのでちょっとハードにはなりますが、
 でも、まぁちょっと1時間だけ頑張って、
 汗かくのは気持ちいいもんですよね。
 そんな「浄化」もいいと思います!
3 掃除(盛り塩とかもして)

掃除は「浄化」そのもの。
 特に、拭き掃除などは「キレイになった感」がありますよね。
ガスコンロの周りとか床とかトイレとか
 拭き掃除してみることオススメです。
それで、盛り塩(天然の塩)なんか
 やったら完璧ですね!
そして、スッキリ新月の時期を過ごせます。
4 お風呂に塩入れてゆっくり入浴

これも気持ちいいですよね。
いつもより、ゆたっりと入浴し
 塩入れるといいみたいですよ。浄化作用が増すようです。
私はブルーソラーボトルの水を入れてみました!
 このボトルは青ければ浄化作用あるそうです。
 ワインの瓶とかでもOK!

それを太陽に1時間当てるだけ、曇りの日もOK!って
 なんておおらか。
その水を飲んだり、お風呂に入れると浄化作用があるそうです。
そして、いつもより髪の毛は念入りに洗う。
 なぜなら、髪の毛て実は人の直観力を高めるって
 昔は信じられていたそうです。
だから、日本の歴史で言っても近代ですよね、明治維新以降
 男の人なんかも髪の毛短くなったのは。。。
ぜひ、お風呂でゆったりと髪の毛を洗ってみてください。
5 アロマオイルをたく

これもいくつかのサイトにあったんですが
 アロマも浄化作用ありますよね。
いい香りだし、スッキリします。
これも、別にどれでなくてはダメってありませんから
 「いいなー」と思う香りを楽しんでみましょう!
6 キャンドルをつけてみる

これは私が考えたんですけど、
 リラックス効果があるのは知られていますが
燃焼する際に微量の水分を空気中に放出することで、
 マイナスイオンを発生させていたのです!
なんとその量は20000個/cmと、
 滝から放出される3500~5000個/cmを
 はるかに上回るそう。
すごい!!
キャンドル素晴らしい。浄化作用!
 ということで、私はキャンドルともしました。
7 瞑想をする

そして、瞑想は心を浄化しますから、
 ぜひ!おすすめです。
別に普段通りの瞑想で大丈夫なので、
 やってみましょう。
詳しい瞑想のやり方はこちらから
 ↓ ↓ ↓
 瞑想のやり方 超シンプル5ステップとその驚きの効果20選
 
8 お願い事を紙に書く

そして、新月いは
 「お願い事をする」ことは
 よく知られていますね。
ノートに手書きで書き出すのが良いのだそうです。
 そして、
 「○○なりますように」ではなくて
 「○○になった」ともう既に願いが叶ったかのように
 書くのがいいそうですよ。
ぜひ!お試しあれ!
新月にオススメの過ごし方まとめ
 1 断食
 2 思いっきり体を動かして汗を発散する<
 3 掃除(盛り塩とかもして)
 4 お風呂に塩入れてゆっくり入浴
 5 アロマオイルをたく
 6 キャンドルをつけてみる
 7 瞑想をする
 8 お願い事を紙に書く
私も全部やるわけではないですが
 いくつかやってみます。
 また、自分で「これで浄化、デトックスかな」と
 思うことをやってみてください!
「これじゃなきゃダメ!」などと
 そこまで厳格ではないところが
 いい!
なんとなく浄化して「スッキリ」したら
 それはいい「新月の過ごし方」じゃないでしょうか・・・
**************************
上原千友
瞑想インストラクター・人材育成トレーナー(体験型ワークショップやっています!)・早稲田大学非常勤講師
小学校の教員後、法人向け研修会社でコンテンツ開発、インストラクターをする。
臨床心理、教育カウンセリングで修士号を取得
瞑想との出会いはヨガスタジオ。その後本格的に古代瞑想法を習う。
インストラクターとして、瞑想レッスンを行っている。
瞑想のやり方について知りたければこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓





 
  
  
  
  
  
  
  
 






コメントを残す