漢字ってすごい!

この記事を書いた人

3年位前から、「東洋思想」の講座を

その世界では権威でいらっしゃる

田口佳史先生から学んでいます。

まずは「論語」から受けました。

この最初の講座に感銘を受けて以降

ずっと受講させてもらっています。

古典はすごいですね。

まさに人類の英知。

そんな内容もさることながら、

古典を学んで改めて

「漢字のすごさ」にも感銘を受けています。

漢字は本当に奥深い。

例えば

「よろこぶ」

という漢字、思い浮かびますか?

「喜ぶ」

をたいてい思い浮かべるかと

思います。

しかし、

「喜ぶ」

以外にも

「悦ぶ」

とか

「歓ぶ」

とか

「慶ぶ」

なんていうのもあるんです。

でも、すんません。

ググって調べた私です。

知っていたわけではありません。

まっ、それは置いておいて

「よろこぶ」だけで

4種類。

すごくないですか!

漢字はこういった意味の違いで

使い分けられる。

特に古典の場合、明確に使い分けています。

そんなことも東洋思想の講座では学べます。

こうやって、使い分けて書かれている文章を

理解できる、ということは

「よろこぶ、という感情が細やかに理解できている」

ということであり、

漢字というのはある概念を意味していますから、

「細分化した意味を理解できるということは

思考が深い」ともいえます。

つまり、漢字を使うだけで相当地頭力が上がるんですよ。

今、中国は簡体字という漢字を簡単にした

文字を使ってしまっているし、韓国もハングル文字に

なってしまいましたね。

ちゃんとした漢字を習うのは、今や日本だけです。

ということは、地頭を良くするチャンスを

日本だけが持っている、ということです。

漢字においては。

そんな再発見をさせてくれたのが

東洋思想の講座でもありました。

日本一わかりやすく瞑想が学べる本を無料で読めます

メルアドで登録すると「日本一わかりやすく瞑想が学べる本」が読めます!

 

↓電子書籍プレゼント付きメールストーリーを読んでみる↓

 



  *


 

研修ご担当者向け:お問い合わせ

メンタルヘルス・ウェルビーイングのための瞑想セミナーを実施しています。

これまで5000人に教育・人材育成を行ってきた瞑想講師が教える瞑想セミナーについて詳しくはこちらから

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

上原 千友

日本一わかりやすい瞑想・コミュニケーションセミナー講師。小学生・大学生、社会人、外国人に約5000人以上、のべ1万時間の授業・セミナーを行ってきた。元早稲田大学非常勤講師。ビジネスパーソン向けのメンタルヘルス・ウェルビーイングのための瞑想セミナー、コミュニケーションセミナーを実施中。セミナー・講演・取材お問い合わせはサイトから