もう、15年も前になりますが、
 イギリスへスクールインターンとして
 St.Philip Schoolという小学校に滞在しました。

(かなり年季の入った写真)
私立のキリスト教の小学校でした。
 1年間いさせてもらって、
 折り紙や習字、日本の歌を教えたり
 担任の先生のアシスタントをしたり
 と楽しい日々でした。

そんな中で日本の学校とイギリスの学校の
 違いは確かにありましたね。
いいところ、悪いところ当然ありました。
一番印象的なことをひとことで言うと
 イギリスの学校は
 「自由で、いい加減」
日本の学校は
 「管理的で、きちんとしている」
 というところでしょうか。
これはそのまま
 イギリスと日本の文化の違いとも言えます。
ではその
 イギリスの小学校でたまげた思い出を紹介しまーす
*給食の前に手を洗わない。
 →1年間洗ったところを見たことがなかったです。
 日本では子供にしょっちゅう「手を洗いなさい」を
 連呼しているので、本当に違うなーと思いました。
 正直、それによってなんかの集団感染とか問題はなかったです。
*「誕生日だ」「○○の日だ」と言っては、しょっちゅう、
 チョコレートを持ってきて食べている
 →これはどうかと思いましたね。。。キットカット食べすぎ。
 大人も、だからみんなデ○なんでしょうー。
 本当アメリカみたいに肥満度が、病気レベルですもん。
 それと日本では学校でお菓子を食べることが、
 なんとなく「あってはならないこと」くらい
 ダメなことになっています。
 だから、逆に遠足とか嬉しかったりしますよね。
 子供の健康を思うとチョコレートは学校では食べない方がいいと思う。
*体育の授業で先生が普段着のまま教えている
 →私も小学校の教員をやっていた頃、いわゆる「口で教える体育」を
 やっていました。そんな何から何まで、自分で実演できません。
 しかし、イギリスの先生たちはそれに輪をかけていい加減。笑
 着替えないで、何も実演せず、笛を吹いていましたー。
 でも、日本ほどの種類はないですが、跳び箱とか、バスケット、
 サッカーなんかも授業でやっていましたね。
*水泳の授業で準備運動をしないで、いきなりプールに飛び込む
 →これも本当にたまげました!だいたいプールはない学校が多いので
 隣の学校のプールに行きました。しかも、大きい子達だけです。
 そして、水着に着替えたらいきなり「Redy GO!! レディー ゴー」と言って
 次々にプールに飛び込んで泳ぎ出してた・・・
 「えっ、準備運動とかは??」そんなことする間もなく・・・
 ・・・ありえん・・・
運動会はふざけた競技ばかり
 →スプーンの上にジャガイモ乗せて走る
 「スプーンレース」とか
 片足をティッシュの箱に入れて走る
 「シューズボックス」とか
 頭の上に何かを乗せて走る競技とか
 そんなのばかり。
 応援団なし、行進なし、運動会の歌なし、ダンスもなし。
 2時間くらいで終わります。
一応テキトーながらも、色別のチーム対抗になっていました。
 それで、ぬいぐるみを持って応援するのがイギリス式の応援の流儀でした。
日本の運動会は1ヶ月みんなで練習を毎日します。今もそうです。
 そして、大抵ダンス、団体競技、徒競走をします。
 学校の一大行事ですね。
 「こんなに練習やって意味あんの?」って教員の頃思っていましたが
 どうなんでしょうね。運動会の練習の教育的意義。。ダンスとかは楽しいですが
 行進の練習とか吹奏楽のパレードとか意味あんのかなー。
 子供も先生もむちゃくちゃ忙しい、慌ただしいんですよね。。
修学旅行(フランスへ行った)の思い出
→一番上の学年は修学旅行はフランスへ行きます。。。というと
 「すごーい」って感じですが、ドーバー海峡のトンネル使っていくと
 フランスのノルマンディ地方へはだいたい半日くらいでいけます。
これに一緒に行ったのも、すごくいい思い出。
行き帰りのバスではいつでもお菓子を食べていい
 →これもありえん!ずっとお菓子食べているからデ○になるんでしょうー。
 呆れますね。。。日本の学校では時間外でお菓子食べたら、取り上げられますね。。
 軍隊的ですが、でも子供の健康にはいいと思います。
夜中の12時までダンスパーティーをしている
 →これは超楽しかったなー。みんなで夜中まで汗だくで
 「マカレナ」踊ってましたから。
 こういうやつ
 ↓
すごいいい運動です。
 「修学旅行で夜中の12時までダンスパーティーをしている」
 とか日本の小学校ではありえません。
ふと、私が日本の小学校の修学旅行の引率で
 9時消灯後、何度も何度も各部屋を回って
 「寝なさい。寝なさい。」
 と言っていたことを思い出しました・・・・
 もう、ワクワクしすぎて寝れないよねー。
逆にこのくらい、夜中まで踊って疲れさせたら
 バタンと寝るかもしれない・・・・
夕食は正装
 →人数の少ない私立の学校だったせいか、夕食は正装で。と言われていました。
 でも、まぁちょっと気取ったワンピースと男の子はスーツ的な服
 お父さんの革靴借りてきている子がいて、面白かった。
フランス料理といっても、やはり子供が泊まる宿・・・・
 そのくらいのレベルでした。デザートはスーパーで売っているプリンだし。
私からすると「こんな程度で正装って、ちょっと気取ってやがる・・・」って
 感じでした。
ちなみにこの修学旅行で、いちばーーん驚いたのが
 ランチのサンドウィッチをみんなで公園で食べていた時、
 先生やその他の職員の人たちが
 「ねぇ、千友もワイン飲まない?」
 とすすめてきたことです。

「えっーーーーーーー、修学旅行で子供達の前で、先生がワイン!!」
残念ながら、これは日本では新聞に載りますね・・・・
「小学校の教員、修学旅行中の昼食で飲酒!」とかね・・・
ということでまだまだ色々なことがあった、イギリスでの小学校。
一生の思い出です。そしてイギリスは私の故郷。
どちらがいいとか悪いとかでは全然ありません。
「自由で、いい加減」なイギリスと
 「管理的で、きちんとしている」日本。
 このたまげたエピソードだけでも、この小学生たちが
 環境の影響を受けて、
 大人になった時に、どうなっているのか
 なんとなく想像できるでしょう。
 まさに、学校=社会の縮図ですね。
**************************
上原千友
 瞑想インストラクター・人材育成トレーナー(体験型ワークショップやっています!)・早稲田大学非常勤講師
 小学校の教員後、法人向け研修会社でコンテンツ開発、インストラクターをする。








 
  
  
  
  
  
  
  
 






コメントを残す