嫌われるのに勇気はいらない
今さらながら 「嫌われる勇気」がものすごいロングで 売れている。 出版に携わる者として、 本当にすごいと思う。 今さらながら、これタイトルが抜群にいい! (まっ、中身には人から嫌われる勇気を持とう ということはあまり書か…
今さらながら 「嫌われる勇気」がものすごいロングで 売れている。 出版に携わる者として、 本当にすごいと思う。 今さらながら、これタイトルが抜群にいい! (まっ、中身には人から嫌われる勇気を持とう ということはあまり書か…
いっとき、 「趣味は留学」と言っても過言(かごん)ではないころがあった。 そのころイタリアに2ヶ月くらい滞在していた。 イタリア人の家庭にホームステイさせてもらったのだが あの人たち、噂通り、 「マンジャーレ(食べて)カ…
不安というのは人が生きている限り 常に存在するものです。 まぁ、不安があるというのは 自分が生きている証拠、と言っても良いでしょうね。 まず、不安との使い方としては 1 不安があることを過度にネガティブに捉えないこと が…
本当に今さらながら 生きていく上で何が一番大事って 「根拠のない自信」だと思う。 自信の中でもこれは難しい。 だって、「根拠がある自信」、 これはそりゃそうだろう、と思う。 一生懸命努力して、自信を持つ、とか なんかどん…
何だか毎日バタバタしている。 これを充実と感じるか 忙しいと感じるかは、 心持ちしだいなんだろうな そんなとき、 ふと余裕って、なんだろう・・・と考えたら それはメリハリかな、と。 ものすごく、効率を考えて無駄なく動いて…
週末、我が弟分の崔くんの結婚式のため、 韓国に行って来た。 日本との文化の違いが多くあり メチャ面白かったです。 まず、全体的な特徴としては 日本よりカジュアルで、大雑把 おおざっぱ 笑 そして、随所に韓流ドラマのコテコ…
自然と応援する人たちが集まってくるのは、どんな人だろう? 私はこれまでお会いし 「この人はすごい!」と 思えるような大成功している方々に 共通してあるのは 「ものすごいエネルギー」 そして、 「思わず応援したくなる人」 …
国境なき医師団 のセミナーに行った際、 これまでの寄付の概念が変わった。 「寄付も投資なんだ」と。 じゃ、何に投資するかというと その団体の「理念と実践」です。 「この人たちのやっていることが素晴らしいから、 応援しよう…
今日は田口佳史先生の今年の第1回目の講義♪ 「大学」は孔子の四書五経のうちの1つ。 他の3つはおなじみ「論語」と「中庸」そして「孟子」です。 なーんて、私だってよくわかんないんだよー。 そもそも「大学」っていうのは 「大…
結論から言ってしまうと 生きている限り 人は不安でいっぱいである。 だって、そうでしょう? 毎日事故は起きているし、 不治の病にはなるし、 地震とか自然災害などもあります。 あとは、最近は「老後の不安」・・・か 不安なん…
どうしたら「心が成長したか」がわかるのでしょうか。 心の成長は身長や体重と違って 目に見えず、数値化できませんね。 そもそも 「心が成長した」とは、どういうことなのでしょう。 これは子供なんかだと比較的わかりやすい ・わ…
先日、「国境なき医師団」にお邪魔してきた。 寄付しに行くのと、 ファンドレイジングのマネジャーの中村さんに お会いするためだ。 中村さんとはつい先月知り合いになった。 いろいろ話せて面白かった。 いやー、「国境なき医師団…
これまでの私の人生で大きな影響を与えた人種は 子供たち。 特に大学を卒業をして関わることになった 障害を持った子供たちは ものすごい、インパクトでした。 彼らは私たちの常識や価値観を知らない分 私に新しい考え方や、価値観…
最近、瞑想を始めたのだが、 当然瞑想中雑念が入り、集中できないことも 多々ある。 というかほとんどの場合、雑念が入る。 それは仕方ないことなのだ。 そこで、改めて今日は 瞑想時の雑念トピックランキング(上原千友の場合)を…
その人が何を成したか? というのは その人が行動したことしかありません。 いくら良いことを考えていても いくら良いことを言っていても 行動をしていなければ、「何か成したこと」には なりませんね。 そして、 その行動に出る…