2018年は2017年に比べると、おかげさまで瞑想セミナーざんまいでした・・・
ありがたいことです。
私のヴィジョンとしては、ラジオ体操くらい「瞑想」を広めよう!というのがありますので、
まぁ、その第一歩という感じにはなったかな・・・
では、そんな第一歩となった、2018年1−3月くらいの時期から振り返ってみます。
最初は、集客しても、集客しても、全然人が集まらず・・・
ところがある日、偶然フラッと入った美容院の美容師さんと話しをしているときに
Aさん:「お仕事何やっているんですか?」
私:「瞑想を教えています」
Aさん:「えっ!僕一度やってみたかったんです!」
私:「やります、やります!お一人でもやります」
と話は進み、お金をいただいてやる初めての瞑想セミナーを開催することになりました。
ほんと、ありがたかったなー。
↑瞑想中
「帰り道、何だか見える風景が違って見えた・・・」とお客様の声。
すごい体感ですね。
そんなんで、始まった今年の瞑想セミナーですが、その後も集客はすぐにできたわけではないです。
その頃、少しでも私の瞑想を知ってもらえるよう、電子書籍も出しました。
【電子書籍】
そして、3月に自分自身の研鑽のために瞑想合宿に那須塩原に行きました。
3月上旬、まだ雪がこんなでした・・・
やはり集中して瞑想できました。
自分なりにウェブやブログを中心に集客を頑張っていた頃、
「ウェブもいいけど、実際、人に会って、広めた方がいいよ」とアドバイスをいただき、経営者の会、東京中小企業同友会に初めて行ってみました。
そこから、自体は一変!!
3月に入会して、いろいろな経営者と知り合いになるうちに4月から瞑想セミナーを開催できるようになったのです。
これが私にとって記念すべき、「経営者のための瞑想セミナー」4人の経営者が参加してくれました。
瞑想セミナー自体、経営者向けに作り直してみました。
そして、だんだんと経営者の方々の悩みを聞くうちに、「瞑想は絶対に経営者にやってほしい」と心から思うようになったのです。
なぜなら、経営者は心揺さぶられるストレスだらけ。
そんな時、何が大事って。ポジティブシンキングより平常心ですよ。
何よりも大切なのは、平常心。
自分が自分であることです。
そんな状態に心を保つトレーニングが瞑想なのです。
だから、経営者は絶対瞑想したほうがいい。
瞑想が経営者の心を救う。
そして、実際、その翌月もその翌々月も経営者向け瞑想セミナーをさせていただきました。
6月には1度やってみたかったお寺でも瞑想セミナーしました。
とっても素敵な空間でした。
この頃には、サイト経由で市役所職員100名の瞑想セミナーのご依頼を受けたりしてすごい嬉しかった。
あのお問い合わせのメールを読んだ時の感動は忘れられません。
たまたま実家のテーブルの上でPCを見てて、「おーっ!!」と声をあげたら、前に座っていた母が驚いていました・・・
私:「市役所の職員研修のご依頼がきた!!」
母:「えっ、アンタが何の研修すんの?」
母は私の仕事をよくわかってないんで・・・
でも、まぁ、いいかー。
一方、ブログのコミュニティのfacebookグループに「市役所の職員研修のご依頼がきた!!」って投稿したら、100名くらいの人から「おめでとう!」って言われて本当、涙が出た。嬉しかった。
毎月の瞑想セミナーを続けていたら、7月は7人ものご参加で、満席でした。
「満席」って、まさかセミナーページに出すとは・・・半年前まで予想していなかった。
う、嬉しすぎる。
これは、前述のブログコミュニティからの参加してくれる人もいて・・・
でも、それだって1年間コミュニティで「瞑想やっています」「瞑想いいですよ」って発信し続けた結果です。
何だって、みんなに知ってもらって、興味持ってもらうのには時間がかかります。
1年間、毎日、毎日「瞑想」「瞑想」「瞑想」って言い続けるんです。そんなに簡単なものではありません。
でも!
良かったことは、続けた分、自分の中で「瞑想、本当にいいから、みんなにやってほしい」という信念ができたことです。
ある意味、試されていると言ってもいいかもしれません。
「本当に、あなたはこれにかけることができますか?」って、問われて、試されているんですよね。
今年のNHK大河ドラマの西郷どん、の「西郷南州 遺訓」で
「幾たびか、辛酸を経て志(こころざし)初めて堅し」って言葉があるんです。
しんどい思いをすると、それだけ志は盤石になっていくってこと。
「ああ、積み重ねって大変だけど、信念になっていくって、そうだなー」って思います。
もっとも、西郷どんの「辛酸」は島流しだからね、それに比べると私の苦労なんてお遊びだ、頑張らなくちゃ、って思ってました。
でも、ちょっと自慢は、そのくらいの積み重ねもできない人が世の中の90%ってこと。
ホント、継続できない人が90%!!
これは「そんなに難しいのか・・・」って絶望的になるけど
逆に90%がダメだと続けるだけで、上位10%になれるってことです。
捉え方しだいですよね。あなたはどちらと考えますか?
経営者の会、中小企業同友会には頻繁に参加しました。
半年で400人と名刺交換したくらい。
そして、その中で私のお客様になった方もいて、売上らしい、売上がやっとたちました。
起業して1年くらいして、やっとです。
さらに、「上原さん、勉強会で瞑想やってみない?」とお声がけもいただき、何と9月から毎月2回瞑想会を同友会の勉強会としてやらせていただいています。
こんな素敵な坐禅室でやらせてもらっています。
9月から12月までで述べ30名以上の経営者の方々が参加。
ありがたい。
「瞑想って、ホント必要」とみなさん、瞑想の精神性をよく理解してくれます。
10月や11月からは、瞑想スタジオのレギュラークラスのご依頼を受けやったり・・・
あとは、帝国データバンクの子会社帝国データバンクネットコミュニケーションから新規事業でマインドフルネスをしたいので、一緒に企画を考えてほしいとかご依頼受けました。
また、コツコツと続けたメルマガには300人以上の人が登録してくれた。
youtube動画は再生回数が1万回以上になったものもあります。
・・・というと輝かしい側面ばかりですが、マネタイズ・仕事として食べていくにはまだまだですし、
私にはラジオ体操くらい「瞑想」を広めよう!というビジョンがあります。
それには程遠いです。
そして質的にも、もっと、もっとセミナーを受けた人が「人生変わった」というくらいのものにはしなくちゃいけません。
まだ、まだ足りないです。
瞑想は今から5000年前のインダス文明が発祥で、現代まで続いている理由は、これに人類の叡智が詰まっているからです。
だから、私はもっとそのことを伝え、実践していかなくてはと、今思います。
そして、瞑想でビジネス的にも成功している人ってあまりいないので、そこもしっかり価値を提供して実証していきます。
ですから・・・今年1年を振り返ってみて、「来年から」と言わず、「今、これからますます頑張ります!」と気持ち新たになりました。
コメントを残す