見た目と伝え方でソンする話
私、先日「女性のための創業セミナー」に行ってきました。
社労士さんが主催で、公的機関からの助成金の話とか資金調達の話などひじょうに役立ちました。
・・・・が、私は名刺交換もせずにそそくさと出てきてしまいました。
でも、助成金とか今後資金調達などで教えてもらったことは、他の社労士さんに頼んでみようかなーと思いました。
「えっ、セミナーの内容は良かったのに?」って感じですよね。。。。
はい、「内容」は良かったです!
でも、でも。。。
その人の見た目と伝え方がダメだったんです!!!
で、すみません。一緒にやるのは無理かと判断しました・・・
で、改めて「見た目」と「伝え方」が9割とつよーく実感したことを書きたいと思います。。。
ちなみに「人は見た目が9割」と「伝え方が9割」って両方ともベストセラーですね!
人は見た目が9割の真実
こういうとその方どんな見た目だ、、、って思うかもしれませんが、顔は正直覚えてないです・・・
「えっ!顔覚えてないのに見た目・・・」って感じですね。
はい、顔じゃありません。
セミナー開始前に、私たちの前に来て
「ちょっと、場所がわからなくて遅れてくる方いらっしゃるようなので、5分過ぎから始めますね」
と言った人が、その方だったんですが・・・
ちょっと、すごいインパクトでした。
だって・・・
・
・
・
・
・
・
体重が、私の見積もりでは・・・100キロ・・・いや、120キロくらいあるかも・・・
残念ながら、セミナー前から第一印象はかなり・・・・⤵️
正直すぎて、すみません。
でも、私もセミナー講師のはしくれ、お客様とお会いするし、いや・・・それ以前の問題・・・
やはり
見た目は大事!なんですよ!って思っています。
っていうか、見た目は9割以上!99%です。
第一印象では。
私ももちろん、人は会って、本当に、本当に勝手に判断します。
「あんた、好き!」か「嫌い!」か、
そして、われわれ女性の判断は瞬速(しゅんそく)です。
好き、嫌いに1秒もかかりません。
これはねえ、仕方ないです。だって、自然ですもの、感覚ですもの、生理的ですから・・・。
実際人間の感覚はすごくって2秒で数千から数万の様々な情報を得られるらしいんです。
感覚って、赤ちゃんとか見ているとわかりますが、言葉わからなくても本当に色々なことがつかめますよね。
特に人はそれらの感覚から、感情へとすぐ移行していきますから、最初は「見た目9割、99%」は人として当たり前なんですよ。
100キロはまずいです。私だったらまずアドバイスしたいです。
ちなみに、第一印象を良くしたければ大事なのは
・身だしなみ
・表情
・声
がポイントです。
身だしなみは、まずはその場の人たちと「馴染むこと、浮かないこと」が大事。
だから、私は研修会社で企業向け研修をやっていた頃は、バリバリのスーツでした。
でも、今瞑想のセミナーはもっとカジュアルな服装です。
その方が参加者の方となじみます。
まあ、その社労士さんスーツで服装は良かったのですが・・・
あと見た目の
・表情もすごく大事。笑顔ですね。
これはよく聞くかと思うのですが、意外とできていない人多いです。
わりと男性はしかめっ面な印象の人が多い。本人はそんなつもりないのですが・・・
すごくソンですよね。
この笑顔の時のポイントは、「歯」を見せること。
例えば
【歯を見せない笑顔の場合】
【歯を見せた笑顔の場合】
どちらがより「笑顔」の印象があるでしょうか?
こんなふうに上の前歯を6−9本見せると「笑顔」といういう印象を与えることができます。
・声も大事です。これは大事なことは声のトーンですね。
自分の音階でドレミファソラシドでファかソの高さ、やや高めのトーンで話すといい印象の声になります。
だいたい、自分がラクな声の出し方って相手にとっては快適なわけではありませんね。
だから、気を配って、快適な声を意識すると普段より、たいてい高めの明るい声になります。
・・・てなことを「超一流の雑談力」安田正著 っていう私の前の会社の社長が書いてますからごらんください。
第一印象の参考になるかと思います。
で、セミナーの話の続き。。
でもね、まぁ、私も大人になったし、経験積んだのでその時、ふと、ちょっと自分で理性を引き寄せて。
「いや。。。まずは話を聞いてみよう。それから判断しよう。なんか、ちょっとお茶目かもしれないじゃん」
って、気持ちを立て直したんです。
それで、セミナーが始まりました。
伝え方もダメだった・・・・
女性のスピーカーに続いて、その社労士さんの話になったんですが、内容からは実績があるので説得力もあったんですが
・
・
・
・
・
エラそう だったんですよ!
なんか、「俺、あなたたちより偉いから教えてあげるよ」って感じが言葉の端々にあるんです。
そうすると・・・
その人が「こんなこと創業セミナーで教えてくれることないから」っていうと
→私:エラそう!
「皆さんはまだわからないと思うけど」
→私:なに、威張ってんの!
「私も飲食店2店舗あったけど、1店舗はつぶしました」
→私:何の自慢だ。
って、私の中で自覚しつつも「全否定モードが全開」になっていました。
いや・・・その方、飲んだりするといい人なのかもしれません。
いい人ぽいですよ。たぶん。
また、実績もお持ちです。
しかし、伝え方が良くないと、言葉尻一つで ❌ 。です!
やはり、丁寧な言い方でしょうね。特に言葉じり。
・「・・・・でということでよろしいでしょうか」
・「・・・・いただけましたでしょうか」
・「・・・・いたします」
みたいな言い方で、優しく言わないと。
本当伝え方も9割です。大事です。
ということでつくづく我が身も振り返りながら、「見た目と伝え方は9割」って本当だ、というお話でした。
私も気をつけよっと!
コメントを残す