私が
情報発信していて、
していなかったそれ以前との差は
他の人のブログやメルマガ、
facebook、youtubeなどの
アウトプットを自分との
比較をしながら
眺めるようになったことです。
「ああ、これは読む気になるなー」
とか
「これ自分の言いたいことを書いてるだけ、
じゃ、私のはどうだろう?」
とか
そんなことを思いながら
見ています。
すると
だんだん
「他者目線力」ともいうべき
力がついてきた・・・ような気がします。
眺めるようになったことです。
結局、人は「自分のことしか興味がありません」
それで
「自分の興味があるもの」は見るし
「自分とは関係ないもの」はスルーします。
これはアウトプット、情報発信する場合も
同じです。
多くの場合が
「自分の興味があること」しか書かない
発信しないのです。
まあ、facebookのリア充発信なんていうのは
最たるものだと思います・・・
また、
「買ってください!」だけの
セールスとかもそうですね。
こういうのは
「自分のことしか興味がない」が原因の
「見て!見て!」による、結果
「誰も見ない」アウトプットですね。
まぁ、本当に、他人のことは
こんなふうによーくわかるんですよ。
でも、まずは他人の情報発信を見て
「なぜ、この文章は面白いのか」
「なぜ、この文章が面白くないのか」
それがわかるようになることが
第1歩だと思います。
そして、「他人目線力」を上げていって
最終的には
「自分の言いたいこと=他人が聞きたいこと」
になるような
文章やアウトプットが
できるようになるのだと思います。
いかがでしょうか?
こんな視点に立って
もう一度
あなたの投稿やブログ記事を
眺めてみては?
これがあなたのお役に立てれば幸いです
コメントを残す