今、セミナー用の音楽を選曲しています。
*******************
1dayセミナー
自分を変える扉を開く 3stepセミナー
詳しくはこちら
↓ ↓ ↓ ↓
********************
今度やるセミナーは
「感じること」がとても大事なので
自分の「感情」がどう動くか
観察することになります。
あるストレス状況で
「逃げてしまう自分」
「真っ正面から戦う自分」
「冷静に取り組む自分」
「イライラしてしまう自分」などに
向き合うことになります。
それで、
自分を発見して、自分自身で振り返り
そして
「変わっていく」というプロセスを経るわけです。
ですから、
その時々の感情を味わえるような
音楽は結構大事になりますね・・・
で、今その予想されるシチュエーションに合わせた
選曲をしています。
今のところ盛り上がってくる場面用のアップテンポと
ちょっと情緒的な感じのしっとり系とあります。
こうして選んでみると、
自分の趣味嗜好をいかに客観的に見れるかが
大事になってきますね。
私は音楽は大好きというか
かなりマニアックで・・・
小学生の頃から
クラッシック音楽聴きまくってましたし
これまでピアノと声楽を習い
そして、各種コンサートに行き
挙げ句の果て
希少な高級オーディオまで買っちゃった・・・
あっ、これは別に自慢じゃなくて
本当にマニアなんです。
音楽に関しては。
特にクラッシックやジャズは
好きなので、どーしても気になる。
というか自分なりのいい悪いの判断がある。
そして、
まぁ音楽性というか
音楽のクオリティー
歌だったらその声とかも
すごーく気になる。
というか大体不合格です(笑)
聞けたもんじゃないでしょう・・・というのが
正直なところ。。。。
でも、それは趣味趣向になるので
どうにか妥協して
セミナー場面でどうにか使えそうなもの
私も好きといえそうなものを選曲しました。
これはベッドミドラー
しっとり系ですね。
本当にいい曲だと思います。
そして、アップテンポは私にしては最近の曲
Owl City & Carly Rae Jepsen
Pharrell Williams – Happy
とか、あっ、ちゃんと邦楽もあります。
それにしても、気づいたことは
こんなふうに
自分が楽しむのではなく、
「人のために何かを選ぶ」のは
結構難しいな、ということ。
特に自分な好きな分野だと要注意ですね。
文章も話ことも同じだと思います。
自分が伝えたいこと=相手が望むこと
になっているかどうか、よーく客観視して
考えなければなりません。
そういう意味では
今回の選曲も自分と相手(受講生)との接点について考える
いい機会になりました。
*******************
1dayセミナー
自分を変える扉を開く 3stepセミナー
詳しくはこちら
↓ ↓ ↓ ↓
********************
コメントを残す