私たちは「習慣に縛られている」
なんてよく言われます。
この「習慣」に中には
「思考」もあります。
いや、だいぶ「思考」が「習慣」を
占めていると
言ってもよいでしょう。
例えば
すぐネガティブに物事を捉えてしまう人って
いますよね。
「どうせダメだろう・・・」
「でも、おそらくできないでしょう」
「無理無理・・・」
私も思わず言ってしまうことがあります。
そんな 「出来事」→「ネガティブなところを探す」
→「自分を納得させる」→「現状維持」
みたいな「流れ」=「習慣」は
実は、もともと「思考」から
出てきているのです。
あとは
「こういうもんだろう」って思い込みって
人にはありますよね。
それも「思考の習慣」です。
私は例えば今やろうとしている
「体感ワーク」あるいは以前心理テストで
特に深層心理を見るロールシャッハテストなんかで
繰り返しでてくる言動の元となる考え方
は、実はその人の「思考の習慣」だったりします。
そして、私がこの前日常の中で
私自身「思い込みにとらわれている」と
気づかされたことがありました。
それは内藤勲さんという
「ネットでファン」というコンセプトで
ブログでの情報発信などを
教えている方がいらっしゃるのですが
その人のセミナーに出て、一番記憶に残ったのが
「ブログは時々書き直してください」
と言ったことです。
えっ、そんなところ?って
感じるかもしれません。
しかし、私にとっては目からウロコでした。
内藤さんの主旨としては
「ブログのタイトルや中身を時々
キーワード検索と合わせて変更してみると
いい」って話だったのです。
そうすれば検索されやすくなりますから。
しかし、私は
なぜかブログは直せない、もんだと
思い込んでいました。
一度書いたら、そのままで
修正しない。
いや、してはいけない。
くらいに思い込んでいました。
そこで、内藤さんの
「時々書き直してくださいね」
という言葉に
ハッと「思い込み」を変えられたのです。
と同時にこんなふうに
私、あるいは人って
勝手に思い込んでいることって
あるよなー、と思いました。
しかも、本当に
「ブログを書き直す」
ぐらいほんのちょっとしたこと、です。
しかし、例えばキーワード検索でいうと
タイトル変えると、検索に引っかかるのが
全然違ったりするので
積もり積もって
大きな違いになったりします。
「小さな思考の習慣」で
「行動が大きく変わっていくこともある」
そんな気づきでした。
「思考は現実化」することは確かです。
しかし、
それより前にやった方がいいのは
「自分の思考の習慣に気づくこと」
ではないかと思います。
これがあなたの学びにお役立てできれば幸いです。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
podcast 上原千友の自分を変えるヒント 配信中
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://apple.co/2ojwW7f
自分自身で考え、気づいていくための
「自分を変えるための7つの質問メルマガ」
はこちらから登録ができます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://www.chiyu-uehara.com/335-2/
コメントを残す