*メルマガからの転載です。
いつまでたっても、学ぶだけの人
「学び好き」
とか
「本好き」
とか世の中にはたくさんいますが、
残念ながら、
「勉強だけして、学んでいない」人
って多いですよね。。。。
もちろん、そういう私だって
勉強だけで終わった。。。
という経験は
過去に何度もあります。
そして、得た知識や経験を
生かし切れずに
終わってしまいました。
残念です。本当に・・・
そんなふうに、学んだことを
生かすも殺すも
実は、
「振り返り」しだいです。
「経験で得たこと、
学んだこと、
体感したこと」
を自分のものとして
生かすためには
どんな
「振り返り」が
できるかで
決まってくるのです。
「振り返り」のポイント3点
では、早速その「振り返り」のポイントを
ご紹介しましょう。
まずは、こちらから、音声をお聞きになってみてください。
(podcast番組 上原千友の「自分を変えるヒント」より「振り返りのための3つのポイント」*音が出ます。)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
1 なるべく、すぐやる2 肯定的な観点でやる
3 書き出す
ということです。
1「なるべく、すぐやる」
これは、よくわかりますよね。
すぐやらないと忘れてしまうから、
ですよね。
たいてい研修などでは
体験したら、直後に皆でシェアします。
お互いに感想を述べ合います。
これは、本当に「経験」した後
速攻やるわけで、とても効果的です。
また、私は本を読んで、すごくいい!と
感じたら誰かに言います。
というか、誰かに言わずには
いられません。 笑
そして、
これも「振り返り」の一つです。
そうして、口に出して
誰かに語ることで
得たものを
自分のものとして
引き寄せていくことが
できるのです。
自分一人で学んだ時には
こんなふうに、
とにかく誰かを捕まえて?!
話してみると
いいと思います。
2 肯定的な観点でやる は、
これは例えば
「経験」したことを、
結局どう自分に生かすか
なんですよね。
大事なことは。
よく
「この経験を生かすも
殺すも自分しだい」って
いうじゃないですか。
本当にその通りで、
特にネガティブな経験・・・
例えば
苦労した経験
(仕事が思い通りに
いかなかった、
人に傷つけられた、
お金がなかなか稼げない
など)を
どう自分の人生に
生かしていくかは
それらの経験を
「肯定的に捉えられるか否か」
にかかっています。
なかなか
「人に傷つけられた」ことを
「ああ、良かった」
などとは思えませんが
ただ、ひたすら
「本当に傷ついた恨んでやる」と
思っても、全く人生の得には
ならないんです。
そんな時に
「人にこういう言い方をすると、
ひどく傷つけることになるので
私も注意しよう」
とか、そこで何か「学ぶ」と、
たとえ、それがネガティブな
経験であっても
本当に意義のあること
になってくるわけです。
また、他人を見ていても
そうですよね。
他人の様々な行為に対しても
なるべく肯定的に
フィードバックすることで
その人は「学んで」くれるし。
とにかく、
自己肯定感を持つためにも
「体験」に対して、
肯定的あるいは意味を
見出す、ということは
とても大切です。
3 「書き出してみる」
やはり書き出して
「振り返り」を
客観視してみる、
ということはとても大切です。
書き出すときに、
もう一度「経験」や「学び」を
振り返りますし、
書くときには
得た情報を
一旦整理しなければなりません。
そのときには、得た情報の中から
優先順位を決めて
ポイントを取り出さなければ
なりません。
そうすると
自然と
「得たものを自分のものとして
引き寄せていくこと」
ができるようになるのです。
それに、後からそれらを
読み返すこともできますよね。
そして、書き出したことを
誰かと共有できると、最高ですね。
ブログに書いてみる、
facebookに書いてみる、
などということも良いでしょう。
以上が何かを学び、経験し、体感した時の
「振り返り」の仕方でした。
「自分育てのすすめ」記事も合わせて読んでみてください。
「自己啓発で最も大切なこと」記事へ飛ぶ
自分育てのためのオススメの本はこちら
ポッドキャスト「上原千友の自分を変えるヒント」配信中
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://apple.co/2ojwW7f
自分自身で考え、気づいていくための
「自分を変えるための7つの質問メルマガ」
はこちらから登録ができます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://www.chiyu-uehara.com/335-2/
上原千友のfacebook、繋がってください!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://www.facebook.com/chiyu.uehara
コメントを残す